宰相殿の空弁当
〜午前十時の関ヶ原〜

全軍が戦闘状態に入り、三成は自ら一隊を指揮して東軍勢に攻撃を掛け、狼煙を上げて南宮山と松尾山の部隊に参戦を促します。左近が負傷したとは言え蒲生備中・舞兵庫らの奮闘で東軍勢を押し返しますが、南宮山と松尾山の部隊は動きませんでした。


三成勢の奮戦

 戦いがたけなわとなった頃、三成は笹尾山を降りて前線の島・蒲生陣へと現れた。ここで戦況を分析した三成は高野越中・大山伯耆に二千の軍勢を預け、東軍勢の側面を攻撃させようと試みる。しかし家康もじっとしているはずはなく、この様子を遙かに望見した家康は本多忠勝のもとへ使者を派遣し、寄合衆の織田有楽・古田重勝・船越景直・佐久間安政に命じて直ちに高野・大山隊を攻撃させた。彼らは一斉に進軍して高野・大山隊を押し戻し、勢いに乗って三成の設けた二重柵の前へと殺到していった。
 負傷した島左近や蒲生備中はこの状況を見て、もはや大砲によって攻撃するしか方法はないと進言、三成もこれを受け入れて本営から大砲五門を柵内まで運ばせた。そしてこれを東軍勢に発砲、敵がひるんでいる隙に蒲生備中・舞兵庫・北川十左衛門らが兵を率いて突撃を敢行した。そして三成は、頃は今ぞと狼煙を上げさせ、南宮山と松尾山の両部隊の参戦を促したのである。同時に三成自身も麾下の兵を率いて討って出、この猛烈な勢いに東軍勢は約300mほども敗走したという。記録にこうある。

 「田中兵部少輔吉政其子民部少輔長顕モ白旗ヲ揮テ士卒ヲイサメ敵軍ヘ突入ケルガ敵猛勢ニシテモミ立ラレ三町バカリ頽ルヽ」(『武徳安民記』)
 「関原之戦為賊将島左近、蒲生備中所敗。兵皆病罷。一正振臂大呼曰。是決勝之機。死而後巳。何以病廃耶。於是創者皆起。病者復立。殊死戦」(『垂統大記』)

 三成勢はこうして奮闘し、あわや家康麾下勢へ突入かというまでの勢いを見せる。歴史に「if」は禁物だが、この時松尾山の小早川勢はさておき、南宮山の毛利勢が動いていれば、結果はともかく戦況は一変していたであろう。そういう事態になれば松尾山の小早川は寝返ったかどうかは微妙であり、老獪な家康のこと、一敗地にまみれることはないにせよ、かなり苦戦を強いられたに違いない。関ヶ原にて三成が敗れたのは戦術が下手だったからではない。その威望あるいは人格に拠るものかはさておき、人心を掌握できず西軍を一つにまとめられなかったことが全てであろう。つまり、戦略面で家康に遠く及ばなかったのである。一言で「格の違い」と言ってしまえば三成には酷かもしれないが。

東西両軍の激戦  三成勢は奮闘したが、東軍の寺沢・一柳・戸川・浮田らは小西勢を撃破した後、続いて宇喜多勢へと矛先を転じる。
 宇喜多勢は先鋒大将明石全登らの奮闘で福島勢と一進一退の攻防を続けていたが、寺沢らの側面攻撃を受け苦戦に陥った。この時宇喜多先鋒の将西山久内を始め、屈強の侍百余人を含めて二千余の兵を失ったというが、宇喜多勢は数が多く、いたずらに動揺せずに泰然として隊列を組み戦い続けていた。画像は『関ヶ原合戦図屏風』に見える東西両軍の乱戦の模様で、画面左に見える紺地に白の「兒」の旗印が、奮闘する宇喜多勢のものである。余談だが、画面中央手前に描かれた黒馬に跨った人物は、14年後に起こる大坂の役において、豊臣方の実質上の主導者となって滅びる大野修理治長である。


宰相殿の空弁当

 さて、再び南宮山に目を転じる。長宗我部盛親・長束正家・安国寺恵瓊らは南宮山の北東麓に軍を進め、東軍の池田輝政・浅野幸長勢と銃撃戦を開始していた。時には両軍の小部隊が進み出て戦いを交えるものの小競り合いの域を出ず、未だ決戦には至っていなかった。そこへ三成が上げさせた狼煙が遠く認められたのである。
 狼煙に真っ先に気付いたのは長束正家であった。彼は急いで攻撃体勢を整えて軍を進めるべく、使者を毛利秀元の元にも走らせて直ちに毛利勢の参戦をも促した。秀元はこれに応じて参戦しようとするが、吉川広家がどうしてもこれを聞かず動かないため山を降りることが出来なかった。こうしているうちにも、時間だけが容赦なく過ぎていく。そしてこの様子が有名な以下の文句として世に知られることになる。(読点は後補)

 「秀元兵卒ニ糧ヲ食セシムト称シテ時ヲ移ス、故ニ世之ヲ伝ヘテ宰相殿ノ穀弁当ト云ヘリ」(『編年譜』)

 しばらくして秀元は、長束・安国寺の陣所へ使者を派遣してこう言わせたそうな。「私は参戦しようとした。しかし吉川広家と宍戸備前が兵を動かさないためどうしようもない。この後はお二人でよろしく相談されるようお願いする」
 長束と安国寺はこの返事を聞いてあきれるとともに不安と疑心が生じ、彼らもまた進撃参戦することはなく、ただ時間だけを空しく経過させてしまったのである。


TOP  NEXT(小早川の寝返り)