慶長三年に天下人秀吉、翌年には前田利家と実力者が相次いで歿し、加えて家康が不穏な動きを見せ始めたため、にわかに戦雲が漂いはじめます。日本史上に残る大戦「関ヶ原」とは、どういういきさつで起こったのでしょうか。 |
秀吉の死と家康の蠢動 ある意味では、事の発端は慶長三(1598)年八月の豊臣秀吉の死から始まったと言っても差し支えないであろう。徳川家康は一応豊臣政権下の大大名として収まってはいたが、これは時勢の流れには逆らわず隠忍自重していたのであって、もとより秀吉に心服していたわけではない。表面には出さなくとも、隙あらばと天下人の座を虎視眈々と狙っていたであろうことは想像に難くない。そして、秀吉の死を境に、徐々にそれが具体化してくるのである。 まず家康は、「武勲(武断)派」などと呼ばれる諸将、すなわち朝鮮の役で大いに戦うが石田三成ら「吏僚派(文治派)」と対立していた人々に接近、徐々にその歓心を買うことに務める。そして、秀吉が禁止していた「無断で縁組みを結ぶこと」を破り、伊達・福島・蜂須賀氏と縁組みを結ぶ挙に出た。これは豊臣家に対する明らかな違背行為で、家康は当然それを承知の上で行ったわけである。三成らはこれを咎め、「内府違ひの条々」なる弾劾文を発すが、家康は「うっかりしていた」等のらりくらりと言い逃れし、挙げ句の果てには開き直る始末であった。かくして三成らとの対立はますます深まっていったのである。 「武勲(武断)派」の諸将、福島正則・加藤清正ら七将は三成らに強い不満を持ち、機会あらば討ち果たそうと思いはするものの、前田利家の在世中は三成に手出しはできなかった。というのも、利家は当時旧織田家系大名の中心的存在で、また秀吉の小者時代からの知己でもあり、福島・加藤ら秀吉子飼いの武将達からも信望を集めていた人物であったからである。彼は家康とともに豊臣家の政治中枢にあったが、その本心は別として家康ほどの「野心」は抱かず、とりあえずは世が平穏に治まるよう努力していたように見受けられる。しかし慶長四(1599)年閏三月三日、その利家が病歿した。 これを機に三成らに恨みを持つ上記七将は、三成襲撃の挙に出た。窮地に立たされた三成になんと家康が助け舟を出し、三成の一命の安全を保障する代わりに政権中枢から彼を外して佐和山へ蟄居させたのである。七将は怒りは収まらないものの、相手が家康ではどうすることも出来ず、とりあえずこの件は三成の蟄居ということで収まった。なお、通説では三成はその際、家康の屋敷に駆け込んで匿って貰ったとされている。しかし笠谷和比古氏の著書「関ヶ原合戦四百年の謎(新人物往来社刊)」等の中で、三成が逃げ込んだのは伏見の彼の屋敷で、ここで七将とにらみ合いとなり、家康が仲裁に入ってことなきを得たとする説が紹介されており、この稿では氏の説に従うことにする。 家康、会津征伐へ さて同年八月十日、上杉景勝は領国の会津に戻ると城砦を修築して軍備を整え出した。これはもちろん家康に対するものではなく、秀吉・利家という実力者が歿して再び戦国の世に戻らないとも限らない時節に備えたものであった。あわよくば中央の混乱に乗じて旧領越後を回復しようと企てたのかもしれない。 翌慶長五(1600)年正月、家康は年賀を述べに来た上杉家の家臣藤田信吉を通じて景勝に対して上洛を求める。信吉は戻ってこれを景勝に伝えたところ、景勝は烈火の如く怒り、信吉が家康方に内通したと疑い誅殺しようとした。身の危険を感じた信吉は上杉家を逐電、江戸の秀忠のもとを経て大坂の家康に「景勝謀反の疑いあり」と報じる。家康は他の大老奉行と相談の上で景勝に再度の上洛と陳謝釈明を求めるが景勝はこれを拒否、ここに家康の会津征伐へとなるのである。 征伐の理由としては、一口で言うと豊臣政権における規律違反とのことだが、これはおかしい。そもそも秀吉の遺命に背いて許可無しに婚姻関係を結び、私的に恩賞を与えるといった「規律違反」を初めに、しかも堂々とやってのけたのは家康なのである。自分のことを棚に上げて一方的に「謀反」と決めつけられた景勝としては、はいそうですかと従えるはずがない。むろん家康はこういうことを見越した上で(対象が景勝であるかどうかは別として)一連の行動を起こしたわけで、そういう意味では景勝はまんまと家康の術中にはめられたのかもしれない。 六月十六日、家康は豊臣家の諸将を率いて大阪を発ち会津へと向かう。そして家康が上方を留守にした間隙をついて三成等は毛利輝元を総大将に据えて挙兵した。三成等はまず伏見城に照準を合わせる。伏見城の留守を預かるのは家康の老臣・鳥居元忠である。 ここに七月十九日から始まった伏見城攻防戦を皮切りに東西両軍における戦闘が開始され、周知の通り九月十五日に美濃関ヶ原においてそのクライマックスを迎えることとなるのである。 |