九月十五日午前八時、福島勢が宇喜多勢に攻め掛け、ここに日本史上にその名を留める戦いの幕が切って落とされました。しかし開戦後間もなく左近が被弾負傷するという予想外の事態が起こり、島津隊も三成の指図を拒否します。 | |
東西両軍が激突 東軍の先鋒福島正則は、斥候に出していた祖父江法斎らから西軍の各陣の形勢などの報告を受け、家老福島丹波治重(のち正澄)に命じて宇喜多陣へ弓鉄炮を発せしめた。宇喜多勢もこれに応じたが、未だ本格的な戦いは始まっていなかった。そこで家康は井伊直政に伝令を派遣、松平忠吉を補佐して戦いを始めるよう命じた。つまり、戦闘開始のきっかけを作らせたわけである。 直政はこれを受けて忠吉とともに前進、福島隊の前へ出ようとしたが、正則の侍大将可児才蔵に止められた。才蔵曰く、「今日の先鋒は我が主正則である。戦が始まるまでは誰一人通してはならんと申し渡されております」。直政曰く「こちらは家康公の四男忠吉公である。本日は初陣につき敵情を偵察していただこうと思い、私が付き添って斥候として出てきたまでである。抜け駆けではない」 才蔵は忠吉の名に気後れしたのか、やむを得ず道を開ける。すると直政らはそのまま進み出て宇喜多勢へ発砲したため、驚いた正則は全軍に攻撃命令を出した。これにより福島隊と宇喜多隊が激突、いよいよ戦いは開始された。 戦いが始まり、南宮山勢(毛利・長宗我部ら)の動く気配がないことを確認した家康は、遊軍の金森・遠藤・生駒・小出らを関ヶ原駅の北まで、山内・有馬・蜂須賀らを関ヶ原柴井にそれぞれ進めさせ、自ら関ヶ原駅付近へ移動した。これは桃配山からでは関ヶ原一帯を鳥瞰することが出来なかったためである。しかしこれは南宮山方面の敵情を正確に探知しないと危険であり、ある意味で家康の「賭け」だったかもしれない。 西軍に目を転じると、切り込んできた福島正則勢の先鋒福島丹波・同伯耆・長尾隼人隊と激突した宇喜多勢は、先鋒明石全登が八千(異説あり)の兵をもってこれを迎え撃つ。部分的な戦いではあるが宇喜多勢の方が兵数に勝り、加えて明石以下長船吉兵衛・本多政重・延原土佐・浮田太郎左衛門らが健闘、正則勢を約500m程も押し戻す。これが事実なら、突入した正則隊はほとんど自陣近くまで押し戻されたことになり、宇喜多勢の健闘が光る。福島勢の星野又八は敵兵三人を討つが遂に戦死し、福島勢の死傷は大きかった。これを見た正則は怒り、「目ヲイカラシ歯ガミヲナシ叱咤シテ」兵を励ましたと記録にある。 しかし東軍勢も黙ってはいない。福島勢の劣勢を見た加藤嘉明・筒伊定次の両隊が加勢に駆けつけて側面から宇喜多勢を攻撃、まさに東西両軍の旗が入り乱れての大激戦となった。 左近被弾す さて笹尾山はどうかというと、島左近・蒲生備中が柵に鉄炮を掛けて東軍勢に発砲するが、大きな戦いには至っていなかった。しかし南の宇喜多勢周辺で大激戦となり戦機が熟したと見た三成は、一斉に柵を開かせて東軍勢へ突撃を命じた。これにより島・蒲生隊は柵の外へ進み黒田長政・田中吉政・生駒一正・金森長近・竹中重門らに攻め掛かる。注目していただきたいのは、この戦いで西軍から攻撃を仕掛けたのは、唯一三成勢だけだったと言うことである。島左近と蒲生備中の戦闘力を全面的に信頼していたことの証拠であろう。しかしここで思わぬ誤算が生じた。 黒田長政は朝鮮役以来個人的にも「恨み骨髄に達している」三成を討ち果たそうと画策、鉄炮頭菅六之介正利・白石庄兵衛に命じて鉄炮五十挺を預け、丸山山中を迂回して島隊の側面(北側)から銃撃させた。油断していたのか敵中に深く入り過ぎたのか、島隊はもろに銃撃を浴び、左近まで被弾負傷してしまったのである。左の画像は『関ヶ原合戦図屏風』に見える菅隊の様子で、中央馬上が菅六之介正利、左上白馬に跨っているのが白石庄兵衛である。 左近は兵に両脇を抱えられて後方に退き、これを見た長政は突撃を命じた。しかし、総崩れにならなかったのは、蒲生備中が踏ん張っていたのであろう。以下にその模様を記録から抜粋する。 「此時島左近ガ先手モロク崩レタルハ黒田甲州ノ銃頭菅六之助ガ打タル鉄炮ニテ島左近深手ヲ負ヒタル故ナリ」(『関ヶ原軍記大全』) 「生駒讃岐守、田中兵部大輔、竹中丹後守一番ニ相掛ルト雖モ石田ガ先手島左近浅堀ヲ掘リ柵ヲ振リケル故カヽリ兼子鉄炮ニ打チ立テラレ猶予スル所ヲ左近突テ出テ数町切靡ヶ及難儀候時黒田横合ニ石田ガ先手ヲ突退」(『関原合戦進退秘訣』) 天満山北峯の西軍小西勢へは、東軍の寺沢・一柳・戸川・浮田(直盛)の四隊が攻めかかった。『関ヶ原合戦誌』によると、行長の先手はこれら四隊に忽ち撃破され、行長本隊の兵もこれに誘われて一戦に及ばず敗走したとある。また『関原合戦進退秘訣』にも 「小西摂津守行長ハ既ニ寺沢、一柳、戸川、浮田等ニ切崩サレテ逃走レリ行長ガ勢ハ先手ノミ暫ク相戦フト雖モ行長ガ馬廻備ハ一戦ニ及バズシテ敗ス」 とあり、行長勢の早々の戦線離脱は三成にとって誤算だったであろう。 三成の誤算 小池村の島津勢へは井伊直政・松平忠吉と共に細川忠興・稲葉貞通・加藤貞泰らが攻め掛かったが、島津義弘は泰然自若として動じなかった。義弘は十文字紋の陣羽織に二尺二寸の太刀を帯し、白采を手に床几に腰掛け、端から見るとまるで座禅を組んでいるようだったという。戦慣れした義弘には、この日の西軍が一つにまとまっていないことは痛い程良く解っていたのである。もはや勝敗は決した。この上は島津の名に恥じないような進退をするのみであると決めていたのかもしれない。一説にこの時阿多盛淳が先鋒の豊久の陣へ行き「今生の別れ」を告げたところ、豊久は「味方の陣は弱気だから今日の槍は突けまい」と応えたという。そんなところへ三成本陣から使者が駆け込んできた。 使者の名は八十島助右衛門という。彼は三成の命を受けて島津勢に兵を進めるよう伝えに来た。しかし馬上から命を伝えたため、「無礼な」と激怒した島津兵が助右衛門を馬から引きずり降ろす一幕もあったという。三成は再三に渡って懇願するが義弘は応諾せず、ついに三成自身が島津陣へ赴くが、「今日の勝敗はもはや与り知らぬ事。島津には島津の進退があり申す」と突っぱねられてしまう。そして間もなく、東軍は多勢を武器に島津勢を包囲、一斉に力攻めで寄せて来た。 豊久と共に先鋒を受け持ったのは山田有栄である。彼は鉄砲隊を率いて敵中に進むや整然と折り敷かせ、敵を引き寄せたと見るや一斉に発砲する。煙の下から薩摩の勇士指宿清左衛門忠政が果敢に東軍勢の中へ斬って出、ここへ有栄が突撃を命じた。さすがに小勢と言えども薩摩兵は強い。島津勢は奮闘し、指宿忠政は東軍中を三、四町(約400m)も斬り回ったという。しかしやはり兵数が違った。東軍は一旦押し返されたものの多勢に物を言わせて入れ替わり立ち替わり島津勢を攻撃、まさに一進一退、勝敗はつかなかった。 この頃、南では藤堂・京極勢が軍を進めて大谷・木下勢に発砲を開始、ここに関ヶ原における東西両軍の対峙ラインほぼ全てで戦闘状態に入った。 一方、南宮山ではどうだったか。この時南宮山東麓に布陣していた安国寺恵瓊は、自ら南宮山に赴いて毛利秀元に対し、山から降り狼煙を待って参戦するよう求めた。しかし秀元は「自分は年少なので軍事は吉川広家に任せてある」と断ったため、恵瓊は切々と豊臣家から蒙った恩を説いて翻意を促す。そしてついに秀元は参戦を約束し山下に陣取る広家に出撃の命を伝えるが、広家は頑として動かなかった。 広家は既に家康に通じており、殊に安国寺恵瓊とはウマが合わず、恵瓊を憎んでいた。結果論ではあるが、南宮山は家康の背後に位置している。もしこの時点で毛利勢が参戦していれば、家康本陣との間に池田・浅野勢が控えているとは言え、東軍方の動揺は大きかったであろう。しかし南宮山の毛利勢始め長宗我部等は終日動かなかった。これは西軍いや三成にとっては、やがて起こる小早川秀秋の寝返りに勝るとも劣らない大誤算であった。 |